つみたてNISA楽天キャッシュ

当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

投資 楽天

つみたてNISAは楽天キャッシュ設定にしないと改悪で損!【楽天証券】

楽天証券では楽天カードでつみたてNISAを購入でき、100円につき1ポイント、即ち1%のポイントが還元されていましたが。

9月買付分から大抵の銘柄が0.2%還元と改悪します。

ですが楽天キャッシュを挟むと0.5%還元、加えて12月までキャンペーンで更に0.5%と、2022年中は1%のポイントが還元されます。

楽天カード積立改悪の9月に間に合わすには8月12日までに設定する必要があります。

すでにプラス0.5%のキャンペーンも始まっていますので、サクッと設定変更しちゃいましょう。

本記事では楽天証券でつみたてNISAの購入設定を楽天キャッシュに変更する方法、つみたてNISAのおすすめの銘柄をまとめます。

我が家はつみたてNISAを初めて4年ですが、円安や物価高で相場が下がっている本記事執筆時点でも、旦那さんが39.37%、私が35.56%の含み益が出ています。

普通に貯金していたら、あり得ないですよね。

楽天証券のつみたてNISAの口座開設方法はこちらにまとめました。
※以前の記事なので、細かい部分が変わっている可能性があります。

オススメ
楽天証券つみたてNISA口座開設
【楽天証券】つみたてNISAの始め方 口座開設を画像入りで解説

続きを見る

楽天証券でつみたてNISAの購入設定を楽天キャッシュに変更する方法

楽天キャッシュでの積立は12日までに設定すると翌月から13日以降に設定すると翌々月からになります。


  • step.1

    楽天証券にアクセスしNISA つみたてNISAをクリック

    楽天証券積立NISA


  • step.2

    積立設定をクリック

    楽天証券楽天キャッシュ

     


  • step.3

    楽天キャッシュへの変更バナーの変更へ進むをクリック

    楽天証券楽天キャッシュ

     


  • step.4

    次へをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ


  • step.5

    ボックスにチェックを入れ、楽天キャッシュの設定へをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ


  • step.6

    移行先でログインする

    楽天証券 楽天キャッシュ


  • step.7

    規約に同意してチャージ方法を設定するをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ

     


  • step.8

    楽天カードを選択設定するをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ


  • step.9

    楽天カードのセキュリティコードを入力し、次へをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ


  • step.10

    上記金額で設定するをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ


  • step.11

    楽天証券ページに戻るをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ

  • step.12

    楽天証券の取引暗証番号を入力し変更するをクリック

    楽天証券 楽天キャッシュ

    これで設定が変更出来ました♡


スポンサーリンク

つみたてNISAのおすすめの銘柄

つみたてNISAの特徴は最長20年間非課税という、長期の投資であることです。

はじめにお伝えすると、これまでの運用結果も踏まえた私のおすすめの銘柄は下記2つです。

銘柄信託報酬
楽天・全米株式インデックス・ファンド
(楽天投信投資顧問)
信託報酬 0.162%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
(三菱UFJ国際投信)
信託報酬 0.0968%

比較的長く投資経験のある旦那さんは、長期的に見るとアメリカ株が強いと実感しているそうです。

我が家が楽天証券でつみたてNISAを始めた時は、毎日15銘柄を購入するメリットがあったラッキー時期で、その状態が8カ月間ありました。

夫婦それぞれ好きに15銘柄を選び運営したのはたったの8ヶ月間で、以降は2人とも同じ銘柄を購入しているのですが。

積み立てNISA

現在、旦那さんの含み益が私より約7万円、3.8%も多いです。

※つみたてNISAは最長20年間非課税の為、購入する銘柄はいつでも変更可能ですが、1度購入した分は通常長年保有します。なのでこの差は年々開くと予測出来ます。ちなみに1年間で差が4万円強増しています。

当初はネットで聞きかじった銘柄を購入しましたが、今では私も銘柄を選ぶ際は旦那さんに相談しています。

では長期投資に向いていると考えられる条件も見てみましょう。

信託報酬(管理費用)が安い

つみたてNISAは購入時に手数料はかからないのですが、保有しているファンドには信託報酬という管理費がかかります。

信託報酬はファンドによって異なり、保有期間中は信託財産から日々間接的に支払っています。

つまり、定められた額の管理費が日々引かれていんです。

20年も積み立てるので、やはり管理費が高いのは地味に痛いですよね。

つみたてNISAで取り扱われている商品は、そもそも金融庁が定めた条件をクリアした、いわば政府お墨付きのファンドであり、信託報酬が安い商品だけとなっています。

ですがその中でも、実は結構な幅があります。

私は管理費は出来れば0.1%台0.3%を超えるファンドは選びません

アップダウンが少ない

短期投資であればグッと下がった時に購入し、ガッと上がった時に売却したいですよね。

ですが長期投資でそのようなアップダウンが激しいファンドを購入してしまうと、場合によっては大きく損をしてしまう可能性があります。

投資信託にはインデックスファンドとアクティブファンドがあり、アップダウンが激しいのがアクティブファンドだと思っていただいて大丈夫です。

私は長期積み立てるつみたてNISAではアクティブファンドはおすすめしません

スポンサーリンク

おわりに

簡単に設定出来ました。ユーザーフレンドリーなのは有難いですね。

獲得したポイントは、毎月の積立に使うことも可能です。

楽天証券つみたてNISA口座開設
【楽天証券】つみたてNISAの始め方 口座開設を画像入りで解説

続きを見る

つみたてNISA一括購入
つみたてNISAで一括投資!スポット購入の方法を画像入りで解説【楽天証券】

続きを見る

-投資, 楽天
-,